どうも、tomoriです。
ついに
デスクトップパソコンを新調しましたーーー!!!
おんぼろPCともついにお別れです。
DTM始めた最初期から使っていたPCなので感慨深いです。
ということでスペック比較と自作した感想を書いていきます。
旧PC
過去に記事にもしていますが今まで使っていたPCのスペックがこちらです。
- プロセッサ:第4世代 Intel(R) Core(TM) i7-4770 CPU @ 3.40GHz
- RAM:12.0GB
- GPU:NVIDIA GeForce GTX 645
- 内蔵HDD:1TB
もうね化石 of 化石です笑
というのも購入したのがざっと10年ほど前でして、3年で古いって言われる時代やのに10年前のPCなんて…
本当によく頑張ってくださりました(__)
過去の記事はこちらです

新PC
今回、新調したパソコンのスペックがこちらです。
- プロセッサ:第12世代 Intel(R) Core(TM) i5-12400F CPU @ 2.50GHz
- RAM:32.0GB
- GPU:NVIDIA GeForce RTX 3060
- 内蔵SDD:1TB
- 内蔵HDD:2TB
まぁミドルエンドクラスのスペックはあるかなーと思います。
だいたいのことはできるでしょう…!!!(期待)
使ったパーツは下記のみなさんです
自作.comで見積もったのでベンチマークとか見たい方は下記リンクへどうぞ

自作した理由とパーツ選定
もともとBTOで購入するつもりだったのですが、スペックを見積もった結果自作したほうが3万円ほど安くなりそうだったので自作しました。
僕のDTMのスタイルの場合、MIDI打ち込みを多用するのでソフトシンセを大量に立ち上げてやっているので、ある程度のメモリとCPUは必須でした。
とはいえ、ハイエンドクラスは必要ないだろうということで、無難に評判の良い i5-12400 と32GBのメモリを採用しました。
(メーカーはなんとなくで選んでます)
グラボは現在絶賛価格高騰中だったので、無難になんでもできる3060を選びました。
(本当は3060tiを狙ってました、無念…)
ぶっちゃけDTMするのにグラボは必要ないのですが、動画編集とかやりたかったのでグラボつける方向で予算組んでました。
また、MSI製のものは静音性が優れているとのことだったので採用しました。
グラボなしだったら10万円以内に抑えるのも夢じゃないかもな~っておもったり…
あと、特筆すべきは電源にハイエンドのものを使っています。
これは、自宅の環境で電源モジュールを使っていたのでどうせならいいやつにしようと思って買ちゃいました。
ぶっちゃけオーバースペックです笑 次はやりません笑
自作した感想
めっちゃ疲れた…
パーツ組むのに変な体勢にならざるを得なくて体の節々がやられました笑
あと僕は手がでかいので細かい作業するのが大変でした。ケースにパーツを入れていく工程では手がケースに入らなくて…
また、パーツ選定も反省が残る結果になりました。
思ってた機能があったりなかったり勉強になりましたって感じですね。
あと、自分の知識不足もすごく感じましたね、情報工学専攻してた身ながらこんなこともわかってないのか俺恥ずかしい…みたいな笑
取扱説明書ちゃんと読むのも大事ですね、詰まったところが取説見たらあっさり解決したりってことが多々ありました。
次組むときはもっとベストにできそうな気がします、経験って大事ですね!
ということでこれから新しいPCに頑張っていただこうと思います!
ではまた!
コメント