これからAudiostockを始めようと思っている方へ

新年あけましておめでとうございます🎉🎉🎉
2022年もtomoriことTomori Anshをよろしくお願いします🙌

早速ですが「2022年はAudiostock始めてみるか〜」って方いらっしゃいませんかね?
近年は自分の楽曲を発表する場も増えており、音楽でお小遣い稼ぎできる時代になりましたね。

そんな「Audiostockを始めてみたい!」という方に向けて、僕が始める前に知っておくべきだったなと思うことを書いていこうと思います。

Audiostock始める上で知っておきたいこと

最初は売り上げが伸びない

いきなりですがAudiostockを始めた当初はなかなか売り上げが伸びません笑
稀に「Audiostockに曲登録したら早速売れた!」って方もいらっしゃいますが大抵の方は何点も登録してから売り上げが発生すると思います。
ですので、売り上げを上げるためにはしばらく続けることが必須となります。

続けるコツとしては月に最低5点登録など目安を設定しておくことをオススメします。
Audiostockは月の登録点数で来月のマージン(還元率)が変わるのでモチベーションにもつながって良いと思います。

収益のポイント

Audiostockでは単純にサービス上で楽曲を販売するだけでなく様々な収益化の方法が用意されています。

例えば下記のようなものがあります。

収益化方法 詳細
単品販売 単品で購入された売り上げ
定額制販売 Audiostock定額制プランでの売り上げ
ストリーミング配信 Apple Music, Spotifyなど配信サービスでの売り上げ
提携サービスでの販売 PIXTA、Jamendoなどのサービスでの売り上げ
TikTok Tiktokで楽曲が利用されたことによる売り上げ

また、tomoriの場合これらの収益の大きさは下記のような順になっています。

単品販売 >> 定額制 > ストリーミング配信 > Tiktok
(すいませんPIXTAとかは傾向がつかめなかったので外してます)

他のユーザの方も仰っていますが単品購入が最も大きい収益源となります。
また、単品購入と定額制はある程度相関があるので単品購入が伸びれば定額制も伸びます。

対してストリーミング配信は滅多なことがない限り伸びることはないと思われます。以前の記事にも書きましたが、僕はドラマでの使用された影響で売り上げ伸びたのですが、これを狙って伸ばすのは難しいと思われます。

Tiktokはマージンがとても小さく5000回以上使われてる僕でも月平均で100円前後の収益しか出てません。

つまり、Audiostockで稼ぐには単品販売の売り上げを伸ばしていく必要があります。
売り上げの伸ばし方については別の記事で考察しているのでこちらも参考に読んでみてください。

Audiostockで再生数を伸ばす方法・SEOについて考える
Audiostockで楽曲の売り上げを伸ばすためにSEO対策を試みてる話。

売れるジャンルと売れないジャンルがある

作曲をやられている方は得意としてる音楽ジャンルがあると思いますが「得意なジャンル = 売れるジャンル」とは限りません。

これは購入者側の傾向もあると思いますが、Audiostockの発信によると和風や劇伴といったジャンルが売れる傾向があるみたいです。
なので「得意なジャンルの楽曲を作って売るんだー」って人は注意してください。

(僕はLo-Fiやバラードなどノスタルジックな雰囲気の楽曲が最も得意なのですがまぁ売れません笑)

これはあくまで僕の推測ですが、Audiostockはテレビやラジオなど放送関係の利用ユーザが多い気がしてまして、ゲームクリエイターやYouTuberの人たちはあまり使ってない気がしています。

ですので、例えばゲームっぽい楽曲を書くのが得意な人は別の媒体を選んだほうが良いかもしれません。
(僕の楽曲もよくゲームっぽいって言われるので実はAudiostock向いてない説ある…笑)

ということで自分の作るジャンルがAudiostockという媒体に合っているか考えてから始めることをオススメします。

Audiostock以外のサービスも検討する

ここまで話してきた通りAudiostockにはAudiostockならではの特徴があります。
Audiostockの他にもライセンス販売できるサービス(Artlist.io, DOVA-SYNDROME, etc,.)はありますので一通り調べてから行動に移しましょう。

この辺りはAudiostockを使っていない方々がブログの記事に上げてらっしゃるので始める前に一度読んでみることをオススメします。

まとめ

ということでAudiostockを始めてみたい!という方に向けた記事を書いてみました。
こういったサービスが出てきたおかげで作曲でお金を稼ぐ手段が増えてきたのはとても良いことですね。

僕は昨年Audiostockである程度成果を残すことができたので、今年はもっと売り上げを伸ばせるように頑張っていくつもりです。

改めて、今年もよろしくお願いします!!!

おまけ

Audiostockでは招待コードが廃止され、代わりにアフィリエイトリンクを貼れるようになりました。

この記事を読んでる方はクリエイター側の方だと思うのであまり意味がない気がします…笑

ですが、もし利用者側の方がいらっしゃれば下記のリンクからAudiostockの定額制プランを契約すると割引されるので利用してみてください。

Audiostock 定額制スタンダードプラン URL
Audiostock 定額制動画配信者プラン URL

コメント

タイトルとURLをコピーしました